子供NISAの進め方
子供NISAを始めようと思いますが、あくまで子供名義の口座になりますが、何歳ぐらいから子供のに管理させたり、子供NISAについて教えたりするのが一般的なのでしょうか。子供がまだ小学生のためどのように教育や口座について教えていこうか悩んでいます。
回答 1件
- 大塚 さゆり
人気ランキング1位
子供NISAは、2024年から新しいNISA制度に切り替わるのに伴い今のところ廃止になります。 2023年までは積立が出来て、その後お子様が20歳になる年の前年12月31日までは非課税で据え置くことが可能です。 子供NISA終了後は、課税はされますが特定口座での積立は有効だと思います。 お子様に対するお金の教育ですが、私達もそうしたが、お金の教育は学校の教育を通して受けたことがないので、 ご家庭により様々と思います。 ただ私が子育てを通して思いますのは、お子様が小さいうちから出来るお金の教育として お小遣い帳をつける習慣は大切だと思います。 お金の管理が出来て初めて貯蓄が可能になり、それを運用に回すという流れが基本ですので。 お小遣い帳をつけていると、自然と「収入・支出・剰余金」がわかりお金の使い方も身につくと思います。 この基本は、ご家庭にも企業にも当てはまると思いませんか。 ご相談者様がお勤めの会社にも損益計算書や貸借対照表なる年度ごとの決算書がありますよね。 投資の基本は株式がベースになっているので、株式を理解するうえで身近な習慣に当てはめて考えることが出来るので 説明もしやすいですし理解もしやすいと思います。 実際の投資は、一概に決算書だけで決まるわけではありませんが 株式を理解する上では大切な要素になってくると思います。 ご参考にしていただければ幸いです。2022年05月19日