テクニカルと成長企業の見極め方
株式投資をしていますが、テクニカルだけを判断して購入するのはやはりあまりおすすめは出来ないやり方でしょうか?
また、これから成長しそうな企業の見極め方が非常に難しいのですが、見極めるポイントのようなものはあるのでしょうか?
回答 1件
- 大塚 さゆり
人気ランキング1位
テクニカル分析だけで取引しているプロの方もいらっしゃいますが、そういう方達はしっかりとしたご自身のルールを確立されていていて躊躇なくロスカットが出来たり、信用の売りも活用されていると思います。 テクニカルも奥が深いので、かなりの鍛錬が必要だと思います。 株の売買にテクニカルは必要ですが、それだけとなると中々難しいものがあると思います。 ご相談者様は、実際にテクニカルだけで判断されていらっしゃるのですか。 やはり、投資環境の認識やファンダメンタルも併せた方が確度が上がると思います。 これから成長しそうな企業の見つけ方ですが、よく株式では「国策に乗れ」と言います。政府が出してくる政策によって大きなお金の流れが出来ます。 例えば、脱炭素は日本に限らず世界的な流れですよね。そうするとそれらに関する将来の市場規模はかなり大きくなるので成長の余地は大きいと思いませんか。 そしたら、それに関わる企業を探してファンダメンタルも確認してみて下さい。あとはテクニカル分析をして観察銘柄を数銘柄に絞り込んで買うタイミングを計る流れです。 国策としての成長分野に投資するので、多少下落しても大きな失敗は少ないと思います。 ロシア・ウクライナ問題で世界的に軍事防衛関連にも注目が集まってます。三菱重工、IHIのチャートを見てみて下さい(今から買うのをお勧めしているわけではありません。例としてお伝えしました。) それから既存のシステムやサービスを変えてしまうシステムやサービスを提供する企業だったり、日常生活の中にもたくさんのヒントがありますので意識して探してみると面白いですよ。 株式は連想ゲームです。一つのニュースをどう読み解くか、楽しみながら銘柄選びをしてみて下さい。 限られたスペースでお伝えしきれないご質問ですので、お気軽に個別面談をお申込みください。2022年06月01日