金融リテラシーの身に付け方。
まさにタイトルのとおりなのですが、金融の知識を身につけたいと考えていますが、まずなにからスタートすればよいのか悩んでおります。
現在、会社員として働いているため、時間効率良く学ぶためには、例えば、株、投資信託、為替、債券、不動産などのジャンルからどれを学んだら良いのでしょう?
初心者が学ぶべきこと、ご教示いただけますでしょうか?
回答 2件
- 山本 龍哉
人気ランキング3位
ご質問ありがとうございます。 金融の知識を身につけたいと考えていますが、まずなにからスタートすればよいのか?との事ですが一度金融のプロを担当に付けて資産運用初めては如何でしょうか? 時間効率良く学ぶためには一番いい方法だと思います。 担当者をつけることにより株、投資信託、為替、債券、不動産全てのジャンルを教えてくれます。 今はネットの情報がたくさんあり、何があっているのか?間違っているのか?判断するのが難しくなっております。 是非一度金融のプロを担当に付けて資産運用始めては如何でしょうか?2022年07月13日
- 高橋七実
人気ランキング2位
お仕事がありながら、相場を見たり金融の知識を身に付けるのは、なかなかお手間を時間がかかる作業ですよね。 また、今はネットなどでも沢山の情報があふれていて、何が正しいか判断するにもある程度知識が必要といった状況かと思います。 まずは、身近なものから日経新聞や金融庁など信頼できる先のインターネット情報や、本から入って頂くのがよろしいかと感じます。 ご相談者様がご自身の資産のために金融知識を身に付けたいとしたら、株、投資信託、為替、債券、不動産などのジャンルを全てを学ぶ必要はないかもしれません。 手数料を一切払わず自分一人で行いたいという場合以外は、証券会社や不動産投資会社などの専門家をご信頼のうえご活用頂くのが、効率よく正しい知識と資産形成ができると思います。 資産形成のためではなく、教養として身に付けたいようでしたら、FP(ファイナンシャル・プランナー)資格の勉強などがおすすめです。 個別無料相談にお申込み頂ければより具体的なお話もさせて頂けますので、よろしければお申込み下さいませ。 宜しくお願い申し上げます。2022年07月13日