大人として必要な金融リテラシーとは?
現在38歳の社会人ですが、この年齢で年齢に合った身に付けておいた方がいい金融リテラシーとはどのようなものがありますか?
また、年齢関係なく大人として身に付けておかなければいけない金融リテラシーはありますか?
回答 2件
- 高橋七実
人気ランキング2位
ご相談者様のように、社会人であっても意外と金融知識を知らないから学んでいきたいという方は、多くいらっしゃいます。 個人的には、基本的な経済ニュースや、税金についてなどは金融リテラシーとして身に付けて損はないかと感じます。 現在、資産運用の経験がないとのことですが、実際にご自身の資産を運用することでそれらは学べるかと思います。 資産運用をするご資金がなかったり、判断のためにも知識をつけたいとしたら、日々の経済ニュースにご関心をもって接して頂いたり、日経新聞や金融庁など信頼できる先のインターネット情報や本からより深い知識や情報を収集して頂くのがよろしいかもしれません。 もし資産運用についてお悩みでしたら、個別無料相談にお申込み頂ければより具体的なお話もさせて頂けますので、よろしければお申込み下さいませ。2022年07月13日
- 自分自身が関わることから勉強するのが良いと思います。 生活、税金、相続、資産形成などでしょうか。 私は金融知識のない妻に、まずは 生活→県民割、G o To○○、節電ポイント 税金→ふるさと納税 資産形成→マンガで学ぶ投資本 このようにお得になる情報を取得、実施するようにアドバイスしました。 いきなり専門知識を詰め込むようなことはしなくても、お得になる情報を調べていけば、興味がわき自然と金融リテラシーを高められます。 手軽さに始めるなら ステップ①新聞、ビジネス雑誌、インターネットニュース、YouTube ステップ②銀行、証券会社の無料セミナー ステップ③ そしてやはり実際にやってみることが一番早く深く学べます。 ふるさと納税、運用もまずは少額から始めてみましょう。 いきなり株(自分が知ってる会社から始めるのがオススメ)でも良いですし、プロに運用を任せる投資信託でも良いと思います。 実際にどのように進めていくべきか、何からしたらよいのか、具体的に考えていきたいとお考えであれば個別に相談ください。 一緒にプランを練っていきましょう。
2022年07月14日