つみたてNISAはどうなのでしょうか?
関西在住の27歳です。つみたてNISAはやるべきでしょうか?理由とともに教えていただきたいです。
回答 4件
- 笠井 健匠
人気ランキング5位
ご質問ありがとうございます。 早速ではございますが、お答えをさせていただきます。 つみたてNISAは運用益・分配金が最長20年間非課税となります。 通常、投資で利益を得た場合、運用益・分配金に対して20.315%の税金がかかりますが、つみたてNISAでは20年間それがかかりません。 そのため、本来差し引かれるべき税金分も運用にあてることが可能です。 不明点等ございましたら、個別での面談も可能ですので何卒宜しくお願い致します。2022年11月25日
- ご質問ありがとうございます。 つみたてNISAは少額から始められて長期で税金が非課税で運用できるため、 将来のご資産形成にはとてもいいと思います。 また貴殿は年齢もお若いので時間を味方につけて今からご資産の形成をするにあたって とても方法だと思います。 デメリットとしては、税金がかかる口座(特定口座)で利益が出て、NISA口座で万が一損で売却した場合は 税金で相殺できないことがございます。通常特定口座内では年間で損益の税金は相殺されます。 こちらでも無料で個別相談も承りますので、ぜひお気兼ねなくご相談いただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします
2022年11月25日
- 山本 龍哉
人気ランキング3位
ご質問ありがとうございます。 積立NISAは活用すべきだと思います。 理由としては国の制度で運用益の税金が非課税になります。 NISAではない場合、運用益の20.315%の税金がかかります。 長期投資には非常に良い制度ですので活用した方がいいと思います。 積立NISA以外にもアドバイスが出来ますので、詳しいお話は個別相談にてお待ちしております。2022年11月28日
- 高橋七実
人気ランキング2位
ご質問ありがとうございます。 3年前に「老後2,000万円問題」という論争が話題になったように、将来ご夫婦でお過ごしになる老後資金は約2,000万円が必要とされています。 しかし、今もニュースなどでも話題ですが、物価の上昇によってモノやサービスの価格は上がり、 今支払っている金額では将来同じサービスを受けられないといったリスクが考えられます。 日本は年間の物価上昇率を2%目標にしており、今は3.6%の上昇率となっています。 加えて預金に置いてても金利がつかない時代ですので、このままですと年間で2%程度資産が目減りしてしまうことになります。 もちろん人によって生活費は異なりますし、お考えの通りお住まいの地域によっても変わってきます。 ですが、個人的には2000万円でも本当に足りるのかな?と懐疑的です。 上記のことをふまえると、必然的に資産運用で「資産が増える可能性がある場所に資産を置く」ことが重要になります。 つみたてNISAは、お調べ頂いてご存知かもしれませんが【運用益に税金がかからないこと】が最大のメリットです。 通常20%近く税金がとられるので、仮に株式で利益が100万円出たとして税金で20万円近く取られてしまいます。 それが、NISA制度をご活用頂ければ100万円がそのままご相談者様の利益になります。 どちらがお得に感じられるかは、一目瞭然かと思います。 もし無料個別相談にお申し込み頂ければ、相談者様の考えに沿った運用方法や商品などのお話もさせて頂きます。 よろしければ、お申込みお待ちしております。2022年11月30日