NISA拡充による作戦変更
NISAの拡充がニュースなどで最近話題になっておりますが、積立NISAは基本的に長期投資が基本となると思い。今回の拡充も非課税機関が無期限になるとのことで、若干ポートフォリオも変わってくるように思えるのですが、どのような組み合わせがベストだと思いますか?先進国株のみならず、新興国株式や債券などの組み合わせバランスなどもオススメがあれば教えてください。非課税機関が無期限が無期限ならば、極力NISAでハイリターンを狙えればと思っております。
回答 4件
- 笠井 健匠
人気ランキング5位
ご質問ありがとうございます。 早速ではございますが、ご回答させていただきます。 NISA拡充のニュースが飛び交っていますね。運用されている方には大きなメリットのあるニュースかと存じます。 バランスよく分散されるのが良いかと存じます。割合も都度変更できますので時間の分散を利用できるのでご検討ください。 ご関心ございましたら個別での面談も可能ですので、お問合せいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。2022年11月30日
- 山本 龍哉
人気ランキング3位
ご質問ありがとうございます。 非課税機関が無期限が無期限ならば、極力NISAでハイリターンを狙うのが良いと思います。 NISAでは、株式で国内株や米国株で値幅の利益を狙い、もう片方では債券で金利を受け取ることをオススメしております。 株式と債券は逆相関の関係性ですので分散投資になります。 詳しいお話は個別にてお待ちしております。2022年11月30日
- ご質問ありがとうございます。 おっしゃる通りでしてNISAの拡充がニュースなどで最近話題になっておりますね。 少額からでも運用を呼び掛けているのだと思います。 お考えの通りで非課税の期間が無期限になったとしたら極力NISAでハイリターンを狙いたいのであれば 少額で新興国株式、または私個人としては米国株をお勧めします。 NISA含め全体のご資産の運用については、コア資産(軸となる資産、なるべく減らしたくないご資産、例えば債券にする)と サテライト資産(短期でハイリターンを追及する、例えば株式に投資する)に分けるが大切だと思います。 無料で個別相談も承っておりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
2022年11月30日
- 高橋七実
人気ランキング2位
ご質問ありがとうございます。 お考えの通り、NISA口座でハイリターンハイリスク運用よろしいかと思います。 個人的には、やはり米国株式を直接お持ち頂くことがおすすめです。 時価総額が小さく1日に20%くらい動くような値幅の大きい銘柄で、1日~3日ほどの超短期で運用していくなどいかがでしょうか。 もし無料個別相談にお申し込み頂ければ、相談者様の考えに沿った運用方法や商品などのお話もさせて頂けます。 よろしければ、お申込みお待ちしております。2022年11月30日