NISAについて
親しい友人から会うたびにNISAについてお話を聞きます。実際に始めたい気もありますが、イマイチそのメリットが腑に落ちません。わかりやすく専門家に教えていただきたいです。
回答 4件
- 高橋七実
人気ランキング2位
ご質問ありがとうございます。 資産形成して頂くにあたり、NISA制度は投資初心者の方でも始めて頂きやすいポイントがいくつかあるため人気です。 NISA制度は、投資信託などの運用のプロが優秀な銘柄を選定し売買してくれる商品も購入できます。 また、つみたてNISAでは積立投資で月々1万円程度から運用開始できます。 ただ投資ですので、メリットだけではなくリスクはございます。 投資元本が割れてしまう、つまり資産が減ってしまう可能性があるという点です。 もし無料個別相談にお申し込み頂ければ、より具体的な仕組みやお話もさせて頂けます。 よろしければ、お申込みをお待ちしております。2022年12月02日
- ご質問ありがとうございます。 NISAの制度ですが、 株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、発生した売買益や受け取った配当に 対して、約20%の税金がかかります。 ですが、「NISA口座(非課税口座)」であれば、 毎年一定金額の範囲内で購入した金融商品から得られる利益が非課税になります。 NISAとは、個人投資家の皆さまのための税金優遇制度です。 デメリットはこちらの逆で、課税口座(特定口座)と損益を通算できないため NISAでの投資が損を出した場合に、相殺ができません。 メリットもデメリットももちろん両方ございますが、もちよろしければ個別相談も 無料で承っております。 どうぞよろしくお願い申し上げます
2022年12月05日
- 山本 龍哉
人気ランキング3位
ご質問ありがとうございます。 NISAのメリットは、利益に対して20.315%の税金が非課税になる事が一番のメリットになります。 国の制度ですので活用した方が良いと思います。 NISAにも一般NISAと積立NISAがございます。 詳しいお話は個別にてお待ちしております。2022年12月05日
- 笠井 健匠
人気ランキング5位
ご質問ありがとうございます。 早速ではございますが、ご回答させていただきます。 メリットは、一般NISA口座で購入した金融商品(株式や投資信託など)の配当金、譲渡益等が非課税になる点にあります。 少額から投資が可能で、5年間、一般NISA口座で年間120万円の範囲内で購入した金融商品から得た利益(配当金、譲渡益等)に税金がかからないのがポイントです。 個別での面談も可能ですので、ご興味ありましたら宜しくお願い致します。2022年12月05日