投資の出口戦略を教えてください
今まで外貨建ての保険を10年とつみたてNISAを3年、ジュニアNISAを半年行ってきました。
専門的な知識はほぼないので、書籍などを読み、プロの受け売りで何とか損失を出さずに運用してこれていますが、来年から新NISA制度が始まる事もあり、今まで運用した資金を新NISAに移行する事も検討しております。そこで今までの運用した資産を確定させるタイミングはどこがベストなのでしょうか?
回答 3件
- 高橋七実
人気ランキング2位
ご質問ありがとうございます。 しっかり資産運用も交えて、資産形成して頂いてる印象を受けました。 保険は短期解約ですと損になってしまうケージもございますので、担当者にお伺いでし現在の評価損益を確認してからがよろしいかと思います。 ただ個人的な相場観では、今後円安ドル高傾向になると考えております。 そのため、引き続きご運用をされるか、為替リスクがとれるのであればさらに利回りの高い外貨建ての債券などに乗り換えるのも手かもしれません。 つみたてNISAは、長期間運用して頂くことで利益になりやすい買い付け方法ですので、ご資産が入用でない限りご運用を続けられることをおすすめします。 ジュニアNISAもは2024年以降新たなに買い付けができず、原則としてお子様が18歳になるまで払い出しができません。(一部例外あり。) 一般的に高校卒業の時期かと思いますので、お子様の大学入学費用などにお使いいただいてはいかがでしょうか。2023年02月21日
- 山本 龍哉
人気ランキング3位
ご質問ありがとうございます。 今までの運用した資産を確定させるタイミングはどこがベストなのでしょうか? →保険の場合ですと解約する際に解約返戻金というのがございますので確認して頂き判断するのが良いと思います。 NISAの場合ですと保有されている株価によって判断するのが良いと思います。 当社保険の代理店と資産運用のお手伝いをさせて頂いております。 個別相談にてご質問様のご意向と保険、株式の売却のタイミングのお話をさせて頂きたいと思っております。 お待ちしております。2023年02月21日
- 笠井 健匠
人気ランキング5位
ご質問ありがとうございます。 早速ですが回答させていただきます。 保険に関しましては、解約返戻金の表などを保険会社からもらっていると存じますので そちらを参照していただきご検討いただければと思います。 まずは、ご状況等教えていただければ詳しくお話ができますので、ご興味あれば宜しくお願い致します。2023年02月21日