長期投資のリスク管理について教えてください。
長期投資のリスク管理について教えてください。
長期投資の場合は短期で決済しないことが原則だと思いますが、運用期間が長くなると、暴落のような事態に会う確率も上がると思います。
それでも気にせずに持ち続けるのか、売り時を判断して逃げるのか、適切なリスク管理について知りたいです。
回答 2件
- 山本 龍哉
人気ランキング3位
ご質問ありがとうございます。 株式で長期運用をする場合は、乱高下がある商品ですので長期運用で選ぶ銘柄としては時価総額が多く、業績が安定していて連続配当をしているなど長期運用に適した銘柄を選別するのが良いと思います。 もし暴落のような事態になってしまった場合はその状態にもよりますが売りを判断して逃げる事もあると思います。 投資信託で長期運用をする場合、積立が良いと思います。ドルコスト平均法でリスク分散にもなります。 どのような銘柄が長期運用に適しているか教えてほしいとの事でしたら一度ご相談ください。2022年04月26日
- 大塚 さゆり
人気ランキング1位
昨今の投資環境を見ますと、暴落も頭をよぎらずにはいられませんね。 そんな中、長期投資だからといって放ったらかしでは効率よく運用出来ませんので今リスク管理に気を回されるには良い機会かと思います。 ご相談者様がされている長期投資は、株式ですか。株式でしたら利益の分は売却して現金確保。下げた時に再度買付をするなどのメンテナンスは必要と思います。ただその際、長期に持っても大丈夫な銘柄であることが前提です。 株式を長期でお持ちになる方は、配当を目的に上がり下がりを気にせずにお持ちになられる方も多くいらっしゃいます。 ご相談者様がキャピタルゲイン(値上がり益)が目的か、インカムゲイン(配当取り)を目的にしているかによって銘柄の選び方、管理の仕方は変わって来ます。暴落の際は、信用取引を用いた「つなぎ売り」の方法なども有効と考えます。 長期投資のリスク管理と一口言いましても、保有されている資産クラスにより具体的な方法が異なりますので、ご相談者様の詳細をお聞かせいただけると幸いです。2022年04月29日