今現在、金融機関で資産運用をしていますが最も効率の良い資産運用のやり方をどのように進めて行けば良いの
今現在、金融機関で資産運用をしていますが最も効率の良い資産運用のやり方をどのように進めて行けば良いのかわかりません。
ほとんど利益も出ない状況のまま自己流で資産運用を行っていても意味がないので解決策を得たいと考えています。
回答 2件
- 山本 裕
人気ランキング4位
最も効率の良い資産運用が何かというご質問ですが、目的によっても異なってくると思います。 目的にあった運用商品などを選んでいくことが大事かと思います。 20年以上先の老後資金であれば、確定拠出年金や投信つみたてでコツコツ貯めていく方法もあります。 ある程度近い将来であれば、高い確度で利益がでるように債券で運用することも一つかと思います。 短期で経済情勢の変化をとらえた株式個別銘柄に投資することも必要と考えます。 具体的な方法については、我々アドバイザーに是非ご相談しながら投資を行うと納得感があると思います。 ご質問の答えになっているか分かりませんが、お役に立てれば幸いです。2022年05月03日
- ・ご相談者様のお探しの『最も効率の良い資産運用のやり方』を、 ①税制面のメリットで考えますと、投資信託、個別株式、ETF商品等をNISA口座や積み立てNISA、確定拠出年金などが効率の良い先といえるかもしれません。 ②金利収入を考えた場合は、預金金利よりは債券金利に妙味があるでしょう。 また、 ③目標リターンを高く設定された場合(例えば年利10%以上)は、積極的に運用する株式投資信託や個別株投資への取組が必要ですね。 ・『解決策を得たい』について、 例えば、書店に行かれたら投資指南の書籍があふれかえっていると思います。一長一短はあれど何れも参考になる内容です。 ご自身の投資方針や性格にマッチした書籍がみつかれば端から端までお読みになって見て下さい。きっと『新たな気づき』があると考えますし、今後の投資のイメージがわいてくることでしょう。 ここで、ご相談者様がまだモヤモヤして方向性が定まらない場合や解決しておきたいお悩みがございましたら一緒に考えてまいりますのでご一報くださいませ。
2022年05月06日