相続について、詳しく教えていただきたいです。
現在一人暮らし、都内に住んでいます。
実家には数年、帰っておらず、あまり連絡もとっていません。
しかし、仲が悪いというわけではなく、あまり機会やキッカケがないという感じです。
本題なのですが、相続についてお聞きします。
実家を離れているとはいえ、自分は長男であるため、遅かれ早かれ、相続する立場になると考えています。
兄弟は弟1人、実家に住んでいて家族の面倒をよく見てくれています。
こういった場合はシンプルに、半分でわける形が良いのでしょうか??
また、もう一点、家族のうち、自分達よりも年齢が上の方々が亡くなって、居なくなってしまった場合の家などをどうするのが一般的なのか、ご教授いただけると幸いです。
回答 1件
- 両親のうちどちらかがお亡くなりになった場合は、相続資産の内半分を片親、残りを長男と次男で半分ずつ分けます。 両親ともお亡くなりになった場合は相続資産全部を長男、次男で半分ずつです。 半分といっても現金、株、不動産など、均等に分けるのが難しい場合がありますので、遺言の作成をおすすめします。誰に何を渡すのかを事前に取り決めておくと後々揉めることも少ないでしょう。 弟さんがそのままご実家を引き継いで住まわれるのも良いと思いますし、家をそのまま残して賃貸に出すのも良いでしょう。その場合はいつか賃貸を止めて実家に戻ることもできます。全く戻る気がないのであれば、売却して現金にするか、アパートやマンションなどの賃貸不動産にして収益を生む形にしても良いかもしれませんね。 ご両親のお考え、遺言の作成、いずれにしてもご家族で集まる機会は作ったほうが良いです。親が亡くなってから、相続の話になってから仲が悪くなるケースもよくあります。 お盆はご先祖様の霊を祀る行事になりますので、無意識、意識的に相続の話が出やすくなります。 このお盆の時期に一度ご家族で集まるのが良いのではないでしょうか。
2022年07月14日