定額積み立て投資について
自分に合った投資スタイルを模索中ですが、最近気になるのが、毎月定額投資やインデックス投資といった所謂ほったらかし系や放置系の投資法です。内容をよく読むと同感出来る部分も有るのは確かです。日々変動する株価の動きに心を煩わせるより、本業に集中した方が良いのかもしれません。
ただ、何もせずほったらかしというのは疑問が残るところです。例えば、あまりにも株価が割高だと感じる時は資産の一部を売却しても良いかと思いますし、逆に暴落等で明らかに割安な時は、多く買い込むというのもアリではないかと思うのです。昨年に日経平均が3万円を超えた時は、結果論かもしれませんが、明らかに過熱気味だと思っていました。こういう時は口数の三分の一位は処分するなど状況に応じた柔軟な対応があっても良いと考えています。それとも下手に動くより機械的に決まった額を積み上げるほうが、長期的に良い結果が出るのでしょうか?
どのような投資スタイルを選ぶかは自己責任ですが、もし参考になる意見や事例などあれば是非教えていただきたいと思います。
回答 2件
- ご質問ありがとうございます。 ご指摘のとおり経済動向や企業価値などを判断可能であればアクティブに売買なさることも一手だと存じます。 定額投資やインデックス投資は「経済は長期的に見て成長していく」という前提で設計されております。 実際には波がありますので上がったり下がったりしつつも長期的には右肩上がりという考えです。 経済動向や企業価値などの判断は難しいことも多々あるので長期目線の定額投資やインデックス投資で安定的に運用しつつ一部をアクティブ売買なさることを検討されていはいかがでしょうか?
2022年10月12日
- 高橋七実
人気ランキング2位
ご質問ありがとうございます。 データでいいますと、実は毎月定額で行う積立投資よりも一括投資のほうが結果的に利益になりやすいそうです。 ただ、あくまで過去そうであったといって今後もそうであるかはわかりません。 そのため、元も子もないことを申し上げますと、結論どちらが儲かるかはやはり未来になってみないとわからないという面はございます。 ただ質問者様のようにあらゆるケースを考えながら、様々な買付方法を組み合わせて運用するという方法でリスクヘッジをする手もあるかと思います。 もしそういった運用方法のバランスなど、ご自身で判断するのが難しいといった場合は、無料個別相談にてご一緒に考えることが出来ましたら幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。2022年11月07日