日銀の金融緩和策修正が株式市場に与える影響について
先日日銀総裁が金融緩和策の修正を決めたことで一時的にかなり円高が進んだとニュースで見ました。
お恥ずかしながらこういう策が社会や株式相場に今後どのような影響を与えるのか分かりません。
消費者としては円高が進めば少しは物価が抑えられるのかなと思うのですが、企業としては融資を受ける際の金利が上がったり、個人でも住宅ローンの金利が上昇したりとマイナスの側面もありそうだなと思っています。
このような状況は米国株や日本株などの株式市場にどのような影響を与えると考えられるでしょうか。
またこれからの状況変化を睨んで投資する先としてはどのような銘柄が良いのでしょうか。
回答 2件
- ご質問ありがとうございます。 おっしゃる通りでして、日銀総裁が金融緩和策の修正を決めたことで一時的にかなり円高が進みました。 私がちょうど通勤電車の中のニュースで見たのですが、 日本銀行としては金融引き締めには動いている認識はないとのことでした。報道で金融引き締めに入ったと私たちは認識したようです。 私は日本はそんなに金利は上げられないと思います。 なぜなら国債の発行額が1000兆円を超える額となり、金利を上げるともっと国の借金が増えるということです。 その中で国債買い入れについても月間7.3兆円から9兆円に増額しているそうでして、金融緩和は依然継続すると考えています。 また為替の円安、円高は日米の金利差によって生まれます。 個人的な意見ですが日本が少し上げたとしてもアメリカとはまったく差がございますので、金利が高い国にお金が流れる=通貨が高くなること、円安になると中長期的には見ております。 また経済成長率からやはり米国の通貨の方が強いことはいえると思います。 米国、日本株にももちろん影響はございますが、特に来年は日本の経済成長率は先進国の中でも高いです。 日本株を保有されてもいい時期かもしれません。 個別で無料相談も承りますのでどうぞよろしくお願いいたします。
2022年12月27日
- 山本 龍哉
人気ランキング3位
ご質問ありがとうございます。 金融緩和策の修正は、米国株や日本株などの株式市場にとってマイナスの材料になります。 株式と債券は逆相関の関係性ですので株式から債券に資金が流れてしまいます。 今はまだキャッシュポジションにしておいて、買うタイミングは来ると思いますのでその時に買えるようにしておくのが良いと思います。 詳しいお話は個別相談にてお待ちしております。2022年12月28日