ご祝儀相場
年始になると、ご祝儀といわんばかりに株価が上昇するともいわれています。
基本的にどれくらいあっていることなのでしょうか?
一応、ご祝儀相場であることを見越して投資するのであれば、どれを買うといいでしょうか?
回答 4件
- ご質問ありがとうございます。 ご祝儀相場とは一般的に新年のめでたい時、また世でお祝い事があったとき株価が上がる時にいいますが、 やはり経済情勢によって株価は動く可能性の方が高いと個人的には思います。 新年上がるとお考えの場合は、今業績が良くその割に安いといわれる割安、の株式が上昇すると 見越して買っておくのも良いかもしれません。 もしよろしければ個別で無料相談も承りますのでどうぞよろしくお願いいたします。
2022年12月28日
- 高橋七実
人気ランキング2位
ご質問ありがとうございます。 年末までに損切し、損益通算に備える投資家が一部いることから、 年末下がる→年始上がるといった構図になりやすいのかもしれませんね。 ここ数年は必ずしも上昇しているとは言えないですが、 過去を見ると勝率は8割(参照サイト:https://kabu-maga.com/congratulations/)を超えるとのデータもあるようです。 もしご祝儀相場を狙うのであれば、2月配当落ち日で配当利回りが高い銘柄などを選んではいかがでしょうか。 ただ、もし実際に投資されるのであれば、2019年のコロナウイルス感染拡大など相場は予測できないことが起きることで 株価下落のリスクもあることはご念頭に置かれてた方がよろしいかと思います。2022年12月28日
- 山本 龍哉
人気ランキング3位
ご質問ありがとうございます。 今の段階ですとキャッシュポジションにしておくのが良いと思います。 理由と致しましては、米国の利上げ、日銀の金融緩和縮小と長期金利の上限0.5%に引き上げが株安の大きな原因になりますので、まだ買わない方が良いと思います。 この問題が解決してから買うのが良いと思います。 詳しいお話は個別相談にてご紹介させて頂きます。 お待ちしております。2022年12月28日
- 笠井 健匠
人気ランキング5位
ご質問ありがとうございます。 早速ではございますが、回答させていただきます。 結論から申し上げますと、日米の金利状況、情勢を鑑みて現金ポジションでも良いかと思います。 ご祝儀相場と言われる方もいらっしゃいますが、まだ先が見えない状況かと思います。 個別での面談も可能ですので、ご興味ありましたら宜しくお願い致します。2022年12月29日